ADSL - Na ROOM i* ~なるみの部屋~
fc2ブログ

ADSL

こんな記事を見かけました。


Yahoo!BBでは大変お世話になった。
1.5Mプラン?か何かの最低ラインの速度の契約で
結構長い間契約して利用してた思い出が。
もうワンランクくらい通信速度の速いプランを利用したかったけど
安月給時代の一人暮らしだったんで、予算に余裕がなかった。そんな思いでもw

そうか...ADSLが終了か。
光回線が全国に普及されるまでの「繋ぎ」って印象の通信手段でしたね。
とはいってもどの家庭にもほぼある電話回線(アナログ回線)を利用できて
おまけにネットし放題ってのは同時期にサービス提供されていた
ISDN(デジタル回線)よりも高速かつ回線設置工事などの高額な負担もなく
一気に浸透していった気がします。
「ネットし放題」は間違いなく世の中を進化させましたよね。

ADSL全盛期、当時はスマホなどはなくガラケー。
スマホじゃないけどスマホに近い「ハンドヘルドPC」とかみんな知ってるかなぁ?
Windows CE、Windows Mobile、Palm OSなんかを搭載したいわゆる「ちっちゃいPC」。
モバイル端末大好きっこななるみさんは「Linux Zaurus」とか愛用していました。
デスクトップPCも自宅に置いていましたが、もっぱらモバイル端末でネットしてた。
上で述べたYahoo!BBに無線LANオプション(PCカード)を備えて
ソファやベッドの上でゴロゴロ姿勢でりなざうでネットサーフィン。
その姿は、現在スマホ持ってベッドに寝っ転がってネットやソシャゲやってるのと全然変化なし。
安西先生から「まるで成長していない...。」と言われても仕方ありません。

そういやその当時、外出先でのネットではPHSにもお世話になってましたね。
PHSも初期こそ携帯電話の位置づけとして登場しましたが
後にその通信速度の優位性(当時の携帯電話と比較して)から
モバイル端末のモデムとしての使い方にシフトしていった時期がありました。
携帯電話が9.6kbpsしか速度が出なかった時代にPHSは32kbps!早い!ってね。
PHSはその性質上、基地局をたくさん設置する必要があったので
人口の多い地域では結構安定して通信出来てたんですよね。
携帯電話も進化に合わせて64kbpsとか出せるようになってきたら
PHSも回線を複数束ねて4本で最大128kbps!とか8本で256kbps!とか。
さらに技術を進化させて400kbps超え!とか。
楽しい時代でしたねえ。
ただ問題だったのは、それらのモバイル通信の通信料金。
当初は定額料金なんかなくて、基本使っただけ請求される青天井料金。
月のケータイの通信料が1万円超える人なんか大量にいたと思う。
そのうちに「ケータイ端末でのネット通信」に限り定額制料金になったりして。
今じゃ定額制が当たり前の世の中。
現世の若者がその当時に転生されたらおちおちネット出来ず絶対息苦しくてタヒってそう。
デスクトップPCに携帯電話接続してPlayStation2を公式サイトでネット注文したあの時。
激重回線速度とサイトの鯖落ちと数時間格闘しながら購入を勝ち取ったあの思い出は忘れない。
(後日請求された携帯電話の請求書の金額に震えて血の涙。)

そんな事が多々あった中でADSLのつなぎ放題の安心感にどれだけ救われたかわからん。
今じゃ光回線に乗り換えて、世の中もそれがスタンダードになった。
ADSLはお役御免となったわけですね。
いやはや本当に今までありがとう。君がいてくれて本当によかった。
ただね...
私の居住区から電話局がうんと離れていたからさぁ...
契約に見合った速度、ぜんっぜん出してくれないかったよね...(#^ω^)ピキピキ

FUxjzQAUYAEKFgJ.jpg

コメント

非公開コメント